
30代後半~40代になると、徐々に肌がたるみ傾向になってきます。
この解消したい肌の悩みのひとつである、”肌のたるみ”に対する私なりの対策法をまとめてみました。
たるみ対策に効果的な頭皮マッサージの方法を、今からでもすぐにできるよう、ここでご紹介します。
顔のたるみを防ぐ頭皮ほぐし
頭皮をほぐすことにより、日ごろの頭の筋肉疲労をほぐしたり、リンパに溜った老廃物をも流すことができます。そして、とても気持ちの良いマッサージになります。
以下は、その頭皮ほぐしの方法になります。
1.耳の周りから頭頂部に向け、まてんべんなくもんでほぐす(約30秒~1分間ほど行う)
親指以外の指を折り曲げて、第一関節を使いながら、耳の裏側から頭頂部にかけてゆっくりともみほぐしていきます。
4本の指をそれぞれ動かして、頭皮だけを動かすイメージで、下から上へと約30秒~1分間程度行います。
頭皮が少し痛いけど気持ちいい、と思えるくらいの力を入れてほぐすことがポイントとなります。
2.後頭部もほぐす(30秒間~1分間)
後頭部を、1と同様に頭頂部に向かってほぐします。内から外、下から上、に向けてゆっくりと触っていくのがポイントです。
うなじ部分から頭頂部までをもんだ後は、両耳へと流すようにマッサージして、リンパの流れを良くします。
3.手のひらを広げて、指の腹で頭皮を上へ引っ張るようにする
指の腹全体を使いながら、地肌から頭皮を引き離すような感覚で軽くつ掴んで、指は固定しながら頭皮を上へゆっくりと引っ張り上げていきます。
耳の裏、うなじの付近から頭頂部に向けて、頭全体をゆっくりといい力加減を込めて上げていきます。1と2でほぐした頭皮を、引っ張り上げるような感覚で行います。
頭皮のほぐしを取り入れるタイミングはいつ?
この顔たるみを防ぐ頭皮ほぐしですが、 朝起きた時や、夜寝る前に行うのが効果的なので、毎日行うように習慣化しています。
とくに朝は、頭皮をさわった後は、せっかくセットしたヘアスタイルがぼさぼさになってしまうので、セットする前にほぐすようにすることがおススメです。
まとめ
この頭皮ほぐしは、毎日やればやっただけ効果がきちんとでてくれるので、気がついたときにいつでもやるのがオススメです。そして、効果に即効性があるのも特徴の1つであります。
また、お風呂に入っているときに、でシャンプーをしながらほぐしていくやり方もやりやすいため、これは特におススメな方法です。
結構手に力が入って疲れてしまうかもしれませんが、そういうときは、ベットなどに寝ながら仰向けになって行うのもいい方法です。
でも一番のおすすめのほぐし方は、”鏡”を見ながら行うといいです。
まずは頭の左半分から行い、次に右半分やるのもやりやすいです。片側からだけでもいいので、まずはやってみると効果てき面です。
これをすることによって、片方の眉や目があがったり、もたついてきたフェイスラインなどがすっきりしてくれます。
ココがポイント
頭皮をほぐすことにより顔の肌のたるみやハリに効果があるのは初耳でした。ただ、肌はつながっているので確かに合理的ですよね。
関連商品

溶解型マイクロニードルで有名なダーマフィラー・プレミアで肌に刺激を与えてダブルでサポートしたいですね。製薬会社の技術で開発したマスクでヒアルロン酸を浸透。潤いとハリがプラスできれば、たるみ対策はバッチリだと思います。ちょっと高めですが、たるんだ肌の顔は取り返すのが難しいですから・・・。