私、ニキビは思春期のある一時期だけできるものだと思っていたんです。
でも、違ったんですね。しっかりケアしなかったばかりに炎症が続き、ニキビを潰してしまったので肌には跡が残るし、大人になってからもバッチリ大人ニキビができるようになってしまいました。
早く皮膚科にいって治しておけば良かったなって思います。
最終的に、皮膚科に行って、ツムラの漢方をもらい治ったは治ったのですが、もっと綺麗な美肌を作れていたのではないかと悔しい気持ちでいっぱいです。
そこで、今回は、最短で炎症のあるニキビを治す方法を調べてみました。
目次!
ニキビの原因は?なぜ治らないのか?
ニキビはアクネ菌が原因ということはなんとなく知っている人がほとんどだと思います。
でも、もっと詳しく説明できる人って、そうそういないのではないでしょうか?
改めてニキビの原因やニキビが長引き治らない理由をご説明したいと思います。
思春期からできはじめるニキビは、主にホルモンバランスの崩れが原因です。
子供から大人に変化するこの時期、たとえ女性であっても男性ホルモンが増加することで、新陳代謝が促進され、肌のターンオーバーによる皮脂が毛穴に詰まりやすくなります。
そこに顔の表面に存在する常在菌・アクネ菌が詰まった毛穴で増殖し炎症することでニキビになってしまいます。
ニキビに膿ができるのは、体の防御反応でアクネ菌を殺菌するために体が出しているのなので、むしろ、アクネ菌と必死に戦っている証拠なのですね。

赤ニキビ・黒ニキビ。膿ニキビはなぜ起こる?
ニキビにも色々種類があります。
はじめは、ちょっと顔の肌がぷくっと膨らんだ状態です。少し赤みがかった状態で、まだ膿が溜っている感じはありません。
この段階は、ニキビの初期段階で、毛穴に皮脂が溜りアクネ菌が悪さをしはじめた炎症のファーストステップです。
これを放置しておくと、詰まった皮脂が酸化して黒ずんできます。
さらに放置をつづけると、いよいよ炎症が酷くなり毛穴が拡大して膿がたまった状態になってゆきます。これが最終段階。
ここまでニキビを放置してしまうと中々治りません。

ニキビを放置すると大人になっても再発する
ちなみに、毛穴に皮脂がつまった吹き出物のことを粉瘤(アテローム)と言いますが、一度、ひどいニキビができると、毛穴の中が袋状になって残り続けてしまいます。
そこに皮脂が詰まって吹き出物。つまり、粉瘤が繰り返し発生します。
これが大人ニキビの原因の一つ。
特に、ストレスや食生活の乱れが多い人は、皮膚から脂が放出されやすくなっているので、肌が汚れて角栓になっていると、そこに皮脂が溜って大人ニキビが発生しやすくなるのです。
いずれにしても、ニキビができたらすぐに治さないと、一生付き合っていくことになりかねません。

ニキビの上手な治し方
炎症のひどいニキビの場合は、やはり皮膚科を受診し、顔の外から殺菌するエタノール消毒や、体の中から治す内服薬の処方が確実です。
でも、自分でケアする方法がないワケではありません。
ニキビスキンケア商品で治す
ニキビをケアするスキンケア商品を使う方法があります。
これらの商品の効果は、商品毎の性質により異なりますが、医薬部外品と書いてあれば、効果効能が医学的に表示できる成分が配合されています。
ニキビの進行状況にもよりますが、これで治った!なんて口コミもみかけますので、試してみる価値は十分にあるでしょう。
エステで治す
エステでピーリングと呼ばれる施術を受けることでニキビを治す方法があります。
皮膚科やクリニックでも実施しているところがありますが、古い角質を除去して、角栓を取り除くことで、毛穴の中に脂が溜りにくくする方法です。
ただし、値段が高めなのと、根本的に体質改善ができる訳ではないので、私はあまりオススメしていません。
レーザー治療
これもエステやクリニック、皮膚科で施術できるところがあります。
ニキビレーザー、フラクショナルレーザー、シークレットレーザなど様々な種類があり、ニキビをレーザーで殺菌し、ニキビ跡の改善にも役立つと人気です。
また、肌のターンオーバーや再生を促す効果があるレーザー治療もあるため、毛穴の黒ずみや肌のなめらかさ、シワなどに効果が期待できるものも存在します。
もちろん、局部麻酔をするので痛みもありません。
漢方治療
炎症の酷いニキビには使えませんが、私が皮膚科を受診した時は、ツムラの漢方を処方されました。漢方によるニキビ治療は、即効性はないのですが、体の中から体質改善ができたのか、その後、ニキビが再発することはありませんでした。
こちらは、必ず医師の診断と処方箋が必要なので、皮膚科に行くことは必須です。
ニキビを防止するには
ニキビは治療をしても、その後、ニキビの原因になる元を改善しなければ、再発する恐れがあります。
そこで、ニキビの予防法も併せてご紹介したいと思います。
先ほどもご説明した通り、ニキビは皮脂が毛穴に詰まって発生します。
つまり、体から出る油分を減らさなければいけません。そして、新陳代謝を促し、角栓ができないように潤いのある肌に仕上げる必要があるのです。
食生活で治す
まず必要なことは体質改善です。新陳代謝がよく、肌に潤いを・・・。
それを実現できるのがビタミンBやビタミンCの存在です。
これらの栄養素は、肌の細胞を作り出し、活性化させるために必要な栄養素です。
サプリメントで摂取する方法もありますが、食事にイチゴやキウイフルーツ、レモンなどの柑橘系を加えてビタミンCを常に絶やさないようにしましょう。
また、豆類、卵、アボカドなどでサラダを作ってビタミンB類を摂取することも忘れずに。
卵はニキビの原因になると思われがちですが、取り過ぎでなければ、むしろ、栄養バランスのよい食品なので、ニキビ対策にもよいでしょう。
睡眠は8時間以上
夜更かしはニキビの原因になります。寝不足にならないようにしっかり睡眠をとりましょう。理想は8時間の睡眠を目指すことです。
肌の新陳代謝がもっとも活性化されるのは睡眠中の深夜です。
寝不足になると、肌の新陳代謝が正常に行われずにニキビ再発の原因になります。
乾燥しやすい冬場であれば、化粧水や保湿クリームを塗って、保湿しながら睡眠を取る方法もオススメです。
枕カバーは頻繁に洗おう
意外と盲点ですが、枕カバーが原因でニキビになる人がいます。
枕カバーって、毎日洗わないものです。
しかし、顔についているニキビの原因菌や、ニキビ菌が好む皮脂がたくさんついている汚い枕カバーを使い続けていると、いくら顔を清潔にしていてもニキビは再発します。
2~3日に1度は枕を洗うなど、常に清潔な枕カバーを使いましょう。
色々、ニキビは面倒で嫌な存在ですが、しっかりケアすれば必ず治るもの。
頑張って治してゆきましょう!
![]() |
【医薬部外品】メラノCC 薬用しみ・ニキビ 集中対策 Wビタミン浸透美容液 20mL 新品価格 |
![]() |
アクネスラボ 薬用 ニキビ 専用 スポッツクリーム パッチ付 7g 【医薬部外品】 新品価格 |