
小鼻の黒ずみ、頬の毛穴、毛穴のごわつき・・・顔の毛穴はいつも我々女子を苦しませる悩みの種ですよね。
特に、毛穴の黒ずみは肌の印象を大きく下げてしまうし、メイクでも上手く隠れず厚塗りになってしまいがちですよね。
できれば毛穴レスなつるつる美肌になりたい!と女子なら誰でも思っていると思います。
でも、毛穴ケアというのはなかなか上手くいきません。なぜなら、毛穴というのはとてもデリケートなもので、しかもその人の肌質や毛穴の状態によってケアの方法が変わってくるからです。
私はアラサ―ですが、いまだに色白たまご肌!と言われます。そんな私が毎日実践しているどんな肌質の人でも絶対にするべき「毛穴の黒ずみのケア方法」を紹介します。
清潔を保つ!
これ、毛穴ケア・美肌ケアを語るうえで欠かせませんが、なぜか忘れ去られがち。
せっかく高い毛穴ケア商品を買っても、肌を清潔にできてなければ意味がありません。
基本的に、肌に触れるものはできるだけ毎日洗濯・交換するべきです。タオル、枕カバー、ファンデーションのパフなどなど・・・また枕カバー以外のタオルケットなどの寝具もできるだけこまめに交換するべきでしょう。
さらに、なるべく顔を手で触らないことも大切です。手は雑菌の温床です。
顎肘をつく、頬を触るなどの癖のある方、自分で黒ずみ毛穴を増やしていますよ!意識して触らないようにしましょう。
また、メイクをする時は肌を手で触らざるを得ないと思いますが、手を洗わないでメイクをしてしまっていませんか・・・?
手を洗わないでメイクをすると、顔に雑菌がつくだけでなく、化粧品にも雑菌を増やしてしまうことになります。
メイクの前に必ず手洗い!を徹底しましょう。
私が子どもの頃から実践しているのが、「洗顔後にタオルで顔を拭かない」ということです。
毎日タオルを洗濯して交換しようとも、タオルに残る雑菌は0にはなりません。
また、タオルで顔を拭くことでタオルの繊維が顔に付着してしまいます。
じゃあ洗顔後の顔の水滴はどうするの?!と思われると思いますが、私はささっと手で拭ってしまっています。
顔についた少しの水分を拭うにはそれで十分です。洗顔でタオルを使わないことで、雑菌や繊維の付着を防ぐことができるだけでなく、洗顔タオルを用意しなくていいので一石二鳥です。
クレンジングに命を懸ける
黒ずみ毛穴の最大の要因は、落としきれなかったメイク汚れにあります。なので私はクレンジングには命を懸けています。
メイクが落とし切れていない原因としては、メイクの濃さとクレンジングの種類が合っていないことが考えられます。
クレンジングにはオイル、リキッド、ジェル、クリーム、ミルクなどたくさんの種類があります。ドラッグストアに行くと膨大な数のクレンジングが並んでいると思います。正直、どれを選んだらいいかわからないですよね・・・
クレンジングは以下右に行くほど洗浄力が弱くなります。
オイル→リキッド→ジェル→クリーム→ミルク
ベースメイクをしっかり重ねていたり、ウォータープルーフのコスメを使っている、リキッドファンデーションを使っているといったしっかりめのメイクをしている方にはオイルもしくはリキッドのクレンジングがおススメです。
逆に洗顔料で流せるコスメやミネラルコスメを使っている、ベースメイクはBBクリームのみで薄めのメイクをしているという方にはクリームもしくはミルクタイプのクレンジングがおススメです。
また、それぞれ水に濡れた手でもOKかどうか、マツエクOKかどうかが違いますので、お風呂で顔を洗いたいかどうかやマツエクをしているかどうかなども考慮しながら選ぶといいと思います。
その日によってクレンジング剤を変えるのもOK
ちなみに、私はオイルクレンジング・ジェルクレンジング・ミルククレンジングの3種類を常備しています。
普段は中くらいのメイクの濃さなのでジェルクレンジングを使い、濃いめのメイクをした時にはオイルクレンジングを使うなど、その日のメイクによって使うクレンジングを変えています。
以上、紹介したケアはどれも特別なものではありません。
ただし日々きちんと継続していくことが大事なものです。
高い毛穴ケア商品を買う前に、日々の小さなケアを大切にしてみてください!
ココがポイント
そうなんですよね。コスメがしっかり洗い切れていないと、それが毛穴を塞いで黒ずみの原因になります。悪質な菌を増やさないだけでなく、しっかり落とすことが必要ですね。
関連商品

株式会社スタープラス社のURUTAS(ウルタス)薬用クレンジングバームですね。メイク落としと洗顔のどちらの機能もあり、洗いすぎも防ぎます。美容成分86.8%配合の医薬部外品で毛穴の黒ずみやくすみ、たるみに悩む女性に人気があります。Amazonのカスタマーレビューでも4.7をマーク(2019年8月現在)。椿オイルなど高級成分が配合されているクレンジング剤なのに安い点も評価できるポイントです。定期便だと、初回98円の激安価格のキャンペーンもあるので、試しやすい商品です。
*定期便の場合。2019年8月現在の価格です。キャンペーンは終了する場合がありますので、諸条件は公式サイトをご覧ください。